オンライン研修
集合研修のクオリティをそのままオンラインに!



◆どんな状況でも確実安定に開催可能なオンライン研修・セミナー
「集合研修を計画しても、いつ自宅待機になるかわからない」「東京から講師を呼ぶのが難しいかもしれない」「先行きが不透明で、従業員の教育計画が立てられない」そんなお悩みはありませんか?オンライン研修・セミナーなら、どのような状況下でもインターネットとPCさえあれば、いつでも、どこでも、受講していただくことができます。
<オンライン研修のメリット>
・受講者、研修企画ご担当者がともに在宅勤務でもOK
・会場の用意が不要
・講師への支払いは登壇料のみ。交通費、宿泊費などの費用は不要
・状況に応じて、オンライン研修から集合研修への変更(またはその逆)も可能
オンライン研修の動画サンプル(約2分間)

◆豊富な実績をベースに、効果的な研修を実施
講師は東京都内を中心に集合研修に年間100回以上登壇、オンライン研修も30回以上の開催実績があります(2020年5月1日現在)。オンライン研修ならではのメリットを活かした講座を実施します。
主な登壇実績(集合研修、オンラインを含む)
<企業・官公庁向け>
NTTデータ、LIXILトータルサービス、みずほ証券、日本赤十字社、厚生労働省、東京都主税局、ほか多数
<自治体向け>
千葉市男女共同参画センター、静岡県富士宮市、愛知県日進市、高知県高知市、ほか多数
<大学向け>
青山学院大学、戸板女子短期大学、東京農業大学、桐蔭横浜大学、ほか多数
◆ニーズに応える豊富なテーマ
<新人、若年層向け>
新人研修、コミュニケーション、報連相、文書作成、OJT、セルフケアほか
<中堅、管理職向け>
部下育成、コーチング、面談スキル、ラインケア、ハラスメント防止、イクボス、働き方改革ほか
<女性従業員向け>
キャリアデザイン、仕事と育児の両立、リーダー育成、ほか
<自治体向け>
女性の再就職、シニアの活躍、自己肯定力UP、レジリエンス(折れない心)、ほか
◆よくあるご質問
Q. オンライン研修を開催する際に、必要なものはありますか?
A. インターネット環境(Wi-Fiなど)と、端末(PC、タブレット、スマートフォンなど)が必要です。また、受講の際の通信費は、受講者の負担となります。
Q. オンラインのツールは、何を使用しますか?
A. ZOOMを使用します。ZOOM以外のツールをご希望の場合は、ご相談ください。
Q. ZOOMの使い方が、よくわかりません
A. 研修に必要なZOOMの設定は講師がおこないます。受講者は、指定のURLをクリックしてパスワードを入力するだけで参加できます。ご希望に応じて、簡単な使い方のレクチャーもいたします。
Q. オンラインの研修では、受講者があきてしまうのではと心配です
A. 集合研修の内容をベースにして、オンライン研修用にカスタマイズしたテキストを使用します。受講者をあきさせない工夫をたくさん取り入れています。
Q. オンライン研修では、グループワークや発表などはできないのでは?
A. オンラインでも、少人数のグループに分かれてワークをしたり、その結果を全員に発表したりするなど、集合研修と同様のワークを実施することが可能です。
Q. 可能であれば集合研修を実施したいと思っているのですが、どうしたら良いでしょうか?
A. 研修日程だけ決めておき、集合研修にするかオンライン研修にするかを、1週間前までに決定していただくことも可能です。事前にご相談ください。
◆講師のご紹介 森 ゆき
国家資格 キャリアコンサルタント
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種
女性労働協会 認定講師
理工学部物理学科の大学院を修了後、IC回路の設計エンジニアとして外資系メーカーに10年勤務。その後、インターネット業界のベンチャー企業で12年勤務。2015年にキャリアコンサルタントとして独立。プライベートでは2男1女の母親。